我が家の旅行●×▲ とっぷ

−日帰り編(ゆりかもめに乗って)−


日 程 : 03年8月30日 
行 先 : ゆりかもめに乗って

 

夏休み最後の土曜となるこの日、夏休みの宿題を頑張った(ママと)優樹へのご褒美として、どこかへ出かけようということになった。

「どこ行きたいー?」との質問に、

「ディズニーランド!」  「だめー」

「豊島園!」  「だめー」

「お台場冒険王!」  「だめー」

手のかかる1歳児を連れての人込みはかなりの困難を極めることから、行先がなかなか決まらない。

しかし混雑を覚悟して、取り敢えず『ゆりかもめ』 に乗って 『お台場方面』へ向かうことにした。

 

山手線を新橋で降り、ゆりかもめ乗り場へと進む。

途中の売店でも 『1日乗車券』を売っているらしいので購入。

『ゆりかもめ』って、大した距離じゃない割には、料金が高いように感じる。今日はキップを買うだけでも混んでいるだろうし、

目的地もコレといって決まっていないので、『乗り放題』にしておけば安心だからね。

・・・ん?なんだか、そこら中の方向からゆりかもめへと、人が吸いこまれるように流れていくのは気のせい?

イエイエ、気のせいなんかじゃないわ!みんな『ゆりかもめ』 に向かって歩いているんだわ。

キップ売場前から『↑乗車券をお持ちの方』 『←乗車券をお持ちでない方』 なんて、進む方向も決められている。

見ると、券売機へ並ぶ為の予備列があり、その先の券売機前には更にキップを買う人の列が・・・。

良かったぁ。売店で『1日乗車券』を買っておいて・・・。

 

ホッとしたのも束の間、ホームにはまたまた長蛇の列。

この時は駿は私が抱き、パパはベビーカーを畳んで持っていた。

押し込まれるように『ゆりかもめ』に乗った私達。もちろん座れるわけはない。発車待ちの数分間で、既に駿は不快モード。

そりゃそうだ。暑い上に、人込みで自由がきかない。自分の足で立って自由に動きたい駿に、我慢なんてできない。

発車したはいいが、台場までの十数分、地獄だった・・・。

『ゆりかもめ』は揺れる揺れる。が、満員で、つかまる所さえない。

私は片手で駿(10キロ)を抱き、もう片方で必死につり革を奪う。駿を抱いているその腕を掴む優樹。重い!

駿が泣き始める。泣く!泣く!泣き暴れる!暴れる!暴れる!

あたしゃ、死ぬかと思いましたよ・・・。

 

まずは、台場で降りる。ホテルグランパシフィック前で『ポテト&お茶』でひと休み。『ゆりかもめ』で出した汗の分を保水しなければ。

一度腰をおろすと、なかなか立ち上がって次の行動に移せない。目の前の、フジテレビ方面へ向かって歩く人の波を見れば尚更に。

まあ、せっかくここまで来たのだから・・・と重い腰を上げ、とりあえずフジテレビを見に行った。

夏休み中は『お台場冒険王』をやっている為、すごい人・人・人・・・。ひとたび中へ入ろうものなら、きっとみんな一緒には歩けないだろう。

チラチラ・サワサワと見て、お台場とはおさらばすることに。



再び『ゆりかもめ』に乗り、船の科学館へ行くことにする。                               船の科学館のページへ

実は前からココへ優樹を連れて行きたいと思っていたのだ。(他にも日本未来科学館とかあるらしいが、今回は時間の関係もありココのみ)

さてさて、中をサワッとご紹介。

6階にある操舵室
6万トン級客船のブリッジを再現

いろいろなレバーやボタンを動かすと
ブザーなどの音が出る

優樹はなんだかなりきっている様子



キャプテンの椅子に座ってポーズする駿
椅子の座面の裏と床はチェーンで固定してあった

操舵室で『神棚』を発見 ⇒




操船シミュレーター

なかなか上手に操船する優樹くん
時間内にゴールし停船することができた


優樹の操船する船
2度目の挑戦でゴール!

ラジコン船コーナー
駿が舵を独占
パパは前後進のみでゴール!



この他にも、精巧な和船の展示や、海・港などのコーナーなどたくさんあったが、やはりお子様には『体験』できるものが喜ばれるようだ。

外では北朝鮮の工作船を展示していた。これが何と1時間以上の待ち時間という長蛇の列。

1歳児は1時間も並んで待っていられるわけもなく・・・諦めた。

 

帰りは・・・『ゆりかもめ』終点の有明まで行き、折り返し新橋までボックスシートに座って帰ったとさ。  おしまい。


子ども達の初!体験 伊勢志摩グルングルンの旅 そういえば、新婚旅行は・・・ 雨の鴨川シーワールド 
日帰り編(交通博物館)